市民有志により設立され、
①人材育成
②生涯学習
③多文化共生
を主な目標として活動を続ける認定NPO法人です。
やんかれは、時代とともにその役割を変えながらも、人と人との繋がりを大切に活動を続けてきました。交流の場やコミュニケーションの機会の提供を目指してきた私たちが今大切に考えているのは”主体性”です。
世間体や損得勘定など、他人の基準に振り回されたコミュニケーションは時間の浪費。些細なことでもいいので自分で考え、引き受けて行動する。そうした人と人が繋がる場になれば、それが何よりの喜びです。
団体概要
名称 | 認定NPO法人ヤングカレッジ |
認定番号 | 25静生市参第3037号 |
理事長 | 佐々木 美穂 |
設立 | 2005年4月 |
事務局 | 〒424-0845 静岡市清水区舩原二丁目125 電話 054-347-1310 |
事業内容 | 生涯学習・人材育成・多文化共生 |
沿革
2005年4月 | 清水勤労青少年ホームの廃止を受け、存続を求める市民が集まり任意団体ヤングカレッジを創立 |
2005年8月 | 伝統文化や語学学習、趣味などを愉しむ教養講座を開講。初年度は全12講座、受講生 約200名でスタート |
2005年12月 | 教養講座受講生を中心に、若者と高齢者とがふれあう慰問交流会を開始 |
2006年1月 | NPO法人格を取得し、「特定非営利活動法人ヤングカレッジ」となる |
2006年4月 | 旧清水市 国際交流協会の助成金取得 国際交流事業がスタート |
2006年8月 | 地域交流イベントとして、興津川上流西里キャンプ場で第1回 サマーキャンプを開催 地域の若者を中心とした 総勢350人が参加 |
2006年12月 | 市内で働く外国人約50名を招き第1回 国際交流イベントを実施 各国民族音楽の演奏等もあるクリスマスパーティを開催 総勢約150名 |
2007年3月 | 旧清水市商業労政課と委託契約を締結。一般市民向けセミナー事業を本格的にスタート |
2007年10月 | 清水ふれあいホールにて、第1回 健康セミナーを実施 参加者 約150名 講師はNHKみんなの体操の体操指導者 長野信一氏 |
2007年10月 | すんぷ夢ひろば にてチャリティバザーを開催 社会福祉団体に寄付 |
2008年10月 | 専門家を招いた経済セミナーを開催 1回目講師は日銀静岡支店長 武藤氏 |
2011年5月 | 話題作「442」の上映会をサールナートホールにて実施 すずきじゅんいち監督・榊原るみ夫妻も招き、映画を通して日本人について考えるイベントを実施 |
2011年7月 | 専門家を招いた防災セミナーを開催 大木聖子助教(当時)から地震の仕組みや対処法を学び、日頃の備えや、家族の安全について考える事業を実施 |
2012年5月 | 地元企業との共催で公開講座 を実施 はごろもフーズ株式会社様にご協力頂き災害時にも役立つ時短メニューを一般市民と共に学習 |
2013年9月 | 美濃輪稲荷 復興祈願イベントを開催 火災に見舞われた地元美濃輪稲荷神社に立川左談次・龍志を招いて落語で日本の心を学びながら復興祈願 |
2014年1月 | 静岡市より認定NPO団体に認定を受ける(25静生市参第3037号) |
2015年5月 | 創立10周年記念イベント「Let’s Riseしずおか」を開催 ”つなげようヒトとヒト”をテーマに2000人を超える市民との文化・地域・国際交流イベントを実施 |
2022年度 役員
理事長 | 佐々木 美穂 | ||
副理事長 | 桑添 玲子 | 遠藤 安菜 | |
理事 | 前田 みどり | 陳 蘭 | |
監事 | 山本 勉 |
2022年度 講師
佐々木 美穂 | 桑添 玲子 | アンナ 遠藤 | 陳 蘭 |
岡田 典子 | 金 福姫 | 後藤 久美子 | 加藤 成男 |
長澤 鈴代 | 須賀 みさ子 | 近藤 栄子 | Moe |
菊池 聖美 | 大村リーナ |